過去日記 2024年
開設20周年です。怖っ!

2024/1/5(金)
#1180 あけましておめでとうございます
らくがきにっき

 本年もよろしくお願いいたします。

 年末に東京へ遊びに行った際、久しぶりに山手線の徒歩1周にチャレンジしてきた。
 もう誰も憶えていないかもしれないが、私は以前から何度かこのチャレンジを行っている。

 山手線は全部で30駅あり、その沿線を往年の万歩計「ポケウォーカー」を携行して歩いて回るという試みである。
 何のためにそんなことをするのか。その答えは私自身もいまだ分かっていない。

 次回以降でまたレポートできればと思う。本日は取り急ぎ新年のあいさつと予告まで。

 結果だけ言うとこうなった。
 ポケウォーカー

 歩きすぎてポケウォーカーが煙噴いてた。



2024/2/13(火)
#1181 ポケウォーキング2023 山手線編 その1 〜闇の自販機〜
らくがきにっき

 昨年末、久しぶりに山手線徒歩一周にトライしてきた。

 山手線。首都圏を円形に走り、世界有数の規模を誇る主要駅を複数抱える、大都市東京の最重要交通機関である。

 山手線

 全30駅。一周約34.5km、約1時間。これが「電車に乗った時」の情報である。
 これを「歩いた時」にどうなるか。それを体当たりで検証する試みである。

 * * * * *

 浜松町駅
 浜松町駅 9時30分 2956歩 0駅/30駅

 東京の元祖シンボルである東京タワーの最寄り駅。羽田空港に繋がるモノレールや船舶の港との接続があり、陸海空の交通の要衝。駅のホームには季節ごとに服が変わる小便小僧が立っている。


 12月30日土曜日、晴れ。少し冷えるが、コンディションは良好。
 これから長い長い一日の始まりだ。

 ポケウォーカー

 この試みはこれが無いと始まらない。みんな大好きポケウォーカー。これを携行して歩数をカウントしていく。

 中にいる彼はヒノアラシのゴクドウ(ニックネーム)。ポケモンハードゴールド・ソウルシルバー発売以来、私のポケウォーカーの中に10年以上幽閉されている。重い懲役刑を受けている彼との漫遊記の始まりである。

 朝に宿を出てから少し距離があったため、すでに3000歩近くカウントされている。1駅分ぐらいある気がするが、ともかくこの場所からスタートだ。

 汐留芝離宮ビルディング

 ここをスタート地点に選んだ理由は、かつてポケモンセンターがあって思い出深い場所だからだ。旧ポケセンのこの眺めを懐かしく思う方もおられるだろうか。

 汐留芝離宮ビルディング

 汐留芝離宮ビルディング

 ハートゴールドジム

 現在跡地にはフィットネスクラブが入居しているが、周辺のガラス張りの外観にポケセンの面影が残る。いくつかのポケモンオフの記憶が蘇る。

 浜松町のポケセンが移転したのは2014年12月。間もなく10年になる。早いものである。

 モノレール高架橋

 旧ポケセンを後にして進行方向は北へ。いわゆる内回りだ。モノレールを見上げて進む。

 新橋駅
 新橋駅 9時46分 5363歩 1駅/30駅

 ビジネス街と飲食店が立ち並ぶサラリーマンの聖地。日本の鉄道開業の地で、駅前の広場にはSL機関車がある。テレビでインタビューを受けているサラリーマンは大体ここ。


 有楽町駅
 有楽町駅 10時04分 6781歩 2駅/30駅

 日本一土地の値段が高い場所、銀座の近隣駅。一方で吉野家有楽町店は1日の売り上げが日本一。多くの庶民はザギンでシースーは食えない。


 冒頭で久しぶりに、と述べたとおり、私は山手線一周は初めてではない。

 初めて挑戦したのが2010年。これが5回目か6回目ぐらいかと思われる。前回挑戦したのは6年前。過去に失敗したこともあった。以前より体力も落ちている自覚もある。

 果たして今回はどうか。

 ねぎしのお弁当

 イーブイファン御用達、ねぎしのブラッキーセット。この時は残念ながら開店前。

 バス乗り場付近

 いい天気だ。気持ち良い散歩日和である。

 この山手線の徒歩一周、WebやYouTubeで検索するとやっている人は一定数いる。正式なレギュレーションは存在しないが、山手線の円の外周縛り、内周縛り、コース問わず最速チェックインなど各自の基準に従ってのRTAが試みられている。

 出発駅は様々だが、やはり東京駅を起点とする人が多いようだ。

 東京駅
 東京駅 10時17分 8050歩 3駅/30駅

 全国の鉄道路線の起点となる日本最大駅。「八重洲口」「丸の内口」「日本橋口」など出口が全16個あり、上京した田舎者に開幕から試練を与える。


 今回私は、可能な限り山手線沿線を歩く程度の緩い縛りで進むこととしている。ただしエレベータやエスカレータは使用しない。これは毎回そのようにしている。まぁ全ては自身が納得するルールで行う、自由な旅であろう。

 ラム肉店

 ラム肉店を覗く羊。仲間を助けようとする姿に胸を打たれる。

 神田駅
 神田駅 10時39分 10025歩 4駅/30駅

 東京駅のお隣、高架下に飲み屋がたくさんある。2023年10月からネーミングライツにより「アース製薬本社前」というサブ駅名がついた。発車メロディに「お口くちゅくちゅモンダミン」が採用されている。


 ここで10000歩を超えた。さすがにまだ余裕はある。

 * * * * *

 神田駅を過ぎたところで少し寄り道をする。
 事前に山手線界隈の下調べをしていた際、気になる場所があったので立ち寄ってみる。

 闇の自販機1

 住宅街の一角に立ち並ぶ自販機。怪しい雰囲気を感じる。

 闇の自販機2

 缶ジュース、缶コーヒー、焼鳥の缶詰、栄養ドリンク。

 闇の自販機3

 軟式ボール、そして何やら禍々しい長文が書かれた紙に包まれた謎の箱。

 闇の自販機4

 ひのきだま……? ぬっぽり……??

 闇の自販機5

 森の王者!?

 闇の自販機6

 闇の自販機7

 怖い。

 なんだここは?
 誰が何のためにここを運営してるんだ?

 事前情報でカオスな自販機スポットがあると聞いていたが、いや聞きしに勝るヤバい場所だ。

 せっかくなので2つほど購入してみた。

 ミルクのパンだ

 おそらく乾パンらしい缶詰、990円。


 謎の箱

 謎のメッセージつきの箱が590円。

 この謎の箱の包み紙は全て違う文章で、かなり思想の強い政治の話か、ドギツい下ネタのどちらかが書かれている。私が買った箱は一番マシな内容で、暇な方は画像を拡大して読んでみていただければと思う。他の箱はとてもここに書ける内容ではなかった。

 箱の中身が全く分からない。軽くて振ってみるとガサガサという音がする。
 まぁ、後から開けてみることにするか……。

 秋葉原近隣

 さて、先を急ごう。

 ……ん? 俺何してたんだっけ?


 目的不明の旅はまだ序盤。次回へ続く。



2024/2/21(水)
#1182 ポケウォーキング2023 山手線編 その2 〜うたかたの理想郷〜
らくがきにっき

 山手線徒歩一周旅は続く。前回はこちら
 神田川を越えて、見えてきたのは秋葉原。

 秋葉原駅
 秋葉原駅 11時13分 11908歩 5駅/30駅

 日本が世界に誇るサブカルチャーの中心地。かつては電気街として栄えたが、時代を経て姿を変えつつある。千葉と茨城に接続するターミナル駅でもある。駅前にはいつ来ても閉店セールをしている店があったが、いつの間にか本当に閉店したようだ。


 闇が深い自販機スポットで自我が不安定になったものの、なんとか我に返り旅を再開。

 やっぱり秋葉原はワクワクする。オタクの血が騒ぐぜ。

 原神

 ミャクミャクさん

 ヒィッ! 大阪から追いかけてきたか。怖い。


 秋葉原-御徒町間

 ゆっくり見て回りたいが、人混みは体力を消耗するので裏通りを行く。

 御徒町駅
 御徒町駅 11時30分 13436歩 6駅/30駅

 山手線難読駅名の1号車。値切り交渉公認の商店街、アメヤ横丁の最寄り駅。下町情緒が残る繁華街が特徴。


 アメ横前

 正月を目前に控えたアメ横は大混雑。ここを突っ切るのは困難だ。一本道をずらしたが、それでも大混雑。

 それにしても東京の街は賑やかで楽しい。

 私が過酷と知りながら何度も山手線を一周するのは、シンプルに東京の街が好きだからだ。これが私にとって究極の東京観光なのである。大阪の街も楽しいが、東京はまた違った風情がある。

 上野駅
 上野駅 11時44分 14403歩 7駅/30駅

 北関東および東北地方の玄関口となるターミナル駅。駅周辺は自然公園、博物館、美術館、動物園などが集中しており、国内外から多くの観光客が訪れる。


 上野駅周辺も人で溢れている。
 12月30日の東京は年末特有の独特な雰囲気に満ちている。

 東京スカイツリー

 お、彼方にスカイツリー発見。
 この場所が山手線周辺で最もスカイツリーに近い場所である。

 チゴラスとソーナノ

 ヤジロンとドーミラー

 寄り道して上野公園でポケふたもゲット。
 2021年6月に設置されたらしく、徒歩一周で見るのは初めてだ。
 ヤジロンとドーミラーのほうは夢に出そうである。

 上野公園

 時刻は12時を過ぎて一旦お昼休憩。
 気温も暖かくなってきた。あんパンとゼリー飲料を補給する。

 人は言う。都会は窮屈だと。
 果たしてそうだろうか。私は大都会東京にいて、こんなにも自由だ。

 楽しい。楽しいのは今だけだと分かっていてもなお楽しい。
 ここをユートピアと呼ぶことにしよう。

 10分ほど休んで再開。

 JRPA

 日本鳩レース協会。
 謎多き組織だ。世の中には知らない世界がたくさんある。

 鶯谷駅
 鶯谷駅 12時31分 18168歩 8駅/30駅

 山手線難読駅名の2号車。ここまでのターミナル駅続きから一転して乗り換えのない単独駅。長らく山手線で最も利用者数が少ない駅だったが、現在その座は高輪ゲートウェイ駅に譲っている。


 上野駅を過ぎたあたりからビルや飲食店は少なくなり、やや落ち着いた景色へと変わる。

 ラブホテル街

 かと思ったら怒涛のラブホテルラッシュ。

 ゴクドウくん大歓喜

 ピンクな街に入り嬉しそうなゴクドウくん。分かる。

 そうこうしてるうちに――

 日暮里駅
 日暮里駅 13時03分 19861歩 9駅/30駅

 山手線難読駅名の3号車。舎人ライナーや京成線が乗り入れるターミナル駅でありながら、周辺に寺社仏閣、公園や緑地も点在するなど便利さとのどかさを併せ持つ駅。


 西日暮里駅
 西日暮里駅 13時17分 21127歩 10駅/30駅

 日暮里駅の分身のような駅。この区間は約500メートルしかなく山手線で最も駅間距離が短い。また1971年の開業で、2020年に高輪ゲートウェイ駅が開業するまで山手線内で最も新しい駅であった。


 山手線円周の北側に位置するこの付近は高低差があり、坂道が多い。なかなかに足を使わされる区間である。

 西日暮里〜田端間

 しかしここからは山手線の癒し区間でもある。右手に電車、左手に緑豊かな自然を見ながら道は続く。遠くから発車メロディが聞こえてくる。

 序盤は繁華街など賑やかなところを通り抜けてきたので、また違った東京の表情を見られて楽しい。

 田端駅
 田端駅 13時34分 22547歩 11駅/30駅

 バタバタすることはない落ち着いた駅。山手線の駅で最も北に位置している。当駅沿線の家賃相場は山手線内で最も安い。


 第二中里踏切

 山手線唯一の踏切。田端駅と駒込駅の間にある。遮断時間が長いため、近隣の歩道橋設置と同時に2029年頃の廃止が予定されている。

 駒込駅
 駒込駅 14時02分 24630歩 12駅/30駅

 大したことのない駅。本当に大したことない駅。すこぶる大したことない駅。


 巣鴨駅
 巣鴨駅 14時21分 26293歩 13駅/30駅

 老人に人気の駅。近隣の商店街は多くの高齢者で賑わい「おばあちゃんの原宿」と呼ばれる。北側にはとげぬき地蔵で有名な高岩寺がある。


 グリーンローソン

 グリーンローソン。ローソンとファミマが不倫して生まれたコンビニだろうか。

 大塚駅
 大塚駅 14時37分 27893歩 14駅/30駅

 路面電車である都電荒川線、愛称「東京さくらトラム」の乗換駅。ただし愛称はキラキラネームだと批判があり、あまり定着していない様子。


 出発してから5時間が経過して、もうすぐ半分。
 風もなく暖かい気候。体はまだ大丈夫。

 大塚駅付近

 ……分かっている。楽しいのはここまでだ。
 ここからは1駅1駅が重くなってゆく。どうせ過酷になるのだろう。

 ならば、その過酷ささえも受け入れて楽しもうではないか。行こう。

 行き止まり

 いや行き止まりかーい。

 次は池袋、池袋。後半へ続く!



2024/3/4(月)
#1183 ポケウォーキング2023 山手線編 その3 〜椅子取りゲーム〜
らくがきにっき

 山手線徒歩一周旅は後半戦。前回まではこちら
 間もなく池袋駅に到着。

 池袋駅
 池袋駅 15時10分 30991歩 15駅/30駅

 山の手エリア3大副都心の一つである大型ターミナル駅。1日平均の利用者数は約260万人で世界第3位。規模のわりに待ち合わせ場所「いけふくろう」はいまいち地味。浜松町のポケモンセンターは2014年に池袋サンシャインシティに移転。


 現在15駅目。ようやく折り返し地点だ。

 山手線

 おかしな話だが、これまではゴールから遠ざかって、これからは近づく。今ゴールから一番遠い場所にいるとも言えるが。

 さすがに足腰に疲労を感じる。

 池袋駅周辺

 上野駅以来の大都会。

 人混みがすさまじく、蛇行や一時停止を余儀なくされる。じわじわと体力を削られる。
 川を遡上するシャケの気持ちが少し理解できた気がする。

 さのまる痛バス

 さのまる! さのまるじゃないか! ※栃木県佐野市のゆるキャラ
 なんでこんなところに?

 どうやら東京と佐野市を結ぶ高速バスのようだ。

 目白駅
 目白駅 15時44分 33204歩 16駅/30駅

 JR含め他路線への乗り換えのない純然たる単独駅。事故などで山手線が運転見合わせすると陸の孤島となる。利用者数は山手線で下から3番目ながら、周辺は高級住宅街。


 山手線徒歩一周ではトイレ管理も重要な要素だ。
 目白駅近くには公衆トイレがあり、毎度立ち寄る恒例にしている。

 高田馬場駅
 高田馬場駅 16時05分 34828歩 17駅/30駅

 早稲田大学の最寄り駅。繁華街は学生が多く行き来する。また鉄腕アトム誕生の地かつ手塚プロダクションがあることから、発車メロディも鉄腕アトムが採用されている。


 繁華街の中、若者たちが楽しげに笑ったり騒いだりしている。
 まるで永遠を生きるかのように今を楽しんでいる。

 高田馬場〜新大久保間

 日が暮れてきた。

 朝からずっと歩いてきて、この夕焼けに何を思うか。
 山手線徒歩一周の中で、表現しがたい感情に支配される時間帯である。

 新大久保駅
 新大久保駅 16時27分 37905歩 18駅/30駅

 目白駅と同じく単独駅。中央線の大久保駅とは別の駅扱い。1914年開業で、既存の駅に「新」を付けた駅名では日本初と言われる。近隣にはアジア・中東系の料理店や韓流のグッズ店が立ち並ぶ。


 出発前、もし天気が雨だったら中止にするつもりだった。
 実際はこの上なく快晴であった。退路を断たれた気がして、複雑な気持ちだったことを思い出す。

 新宿駅
 新宿駅 17時09分 39258歩 19駅/30駅

 山の手エリア3大副都心の最大ターミナル駅。1日の平均利用者数はギネス記録の360万人超で、鉄道大国日本を代表する駅。地下街は入るたびに形が変わる不思議のダンジョン。


 日が落ちた。
 新宿名物、モード学園のコクーンタワーを見上げて進む。

 この日は12月30日。戦利品を携えたコミケ帰りらしき人も多く見られる。
 皆これから二次会へ行ったり、帰路に着いたりするのだろう。

 小田急線踏切

 小田急線の踏切に引っかかる。

 延々と左右のランプが交互に灯り続ける。待てど暮らせど遮断機は上がらない。
 歩くより立ち止まるほうが筋肉が硬直してつらい。

 代々木駅
 代々木駅 17時38分 40661歩 20駅/30駅

 中央総武線との乗換駅。中央線のホームは映画「君の名は。」内で使用されているピンポイント聖地。近隣の代々木アニメーション学院は2016年に水道橋へ移転。代々木公園へは原宿駅からのほうが近い。


 原宿駅
 原宿駅 18時09分 43316歩 21駅/30駅

 巣鴨とは対照的に若者で賑わう駅。駅近くの表参道や竹下通りではイケてるヤングたちがブイブイ言わせている。間違ってもポールダンスをしてはいけない。


 竹下通り

 竹下通りがポケモンとコラボをしていた。
 しかし首を突っ込む余力は無い。

 そういえばたまごっちの専門ショップもあったっけな…。
 走馬灯のように過去の記憶が蘇る。

 渋谷駅
 渋谷駅 18時42分 46186歩 22駅/30駅

 山の手エリア3大副都心の一つである大型ターミナル駅。1日の平均利用者数は約300万人で世界第2位。駅前のスクランブル交差点の通行者は1度に1000人以上、1日の統計は40万人とも50万人とも言われ、誰も正確な数値を把握できていない。


 スクランブル交差点

 スクランブル交差点は恐怖すら覚える人混み。
 おまえら人類は東京に集中しすぎだ。もっと鳥取とか島根とか行って分散しろ、と心の中で理不尽な要求をする。

 モヤイファミリー

 不気味なアーニャを横目に見ながら、日本屈指の繁華街を突き抜けていく。

 恵比寿駅
 恵比寿駅 19時33分 49291歩 23駅/30駅

 駅前にえびす像が鎮座する駅。元々はサッポロビールが出荷専用の貨物駅として開業したことに由来する。発車メロディはエビスビールのCMにちなんだ「第三の男」。


 渋谷駅からの道中は歩道橋や坂道が多く、消耗が激しい。だいぶフラフラになってきた。

 恵比寿駅前ベンチ

 たまらず駅前のベンチに腰を下ろす。

 ふくらはぎが小刻みに痙攣している。あまり休憩を挟まずに来たので、無理もない。
 あんパンと補給食を食べてエネルギーを体に送り込む。

 経験上長い休憩はかえって逆効果になるので、今回も10分程度で立ち上がろうとしたが、踏ん張った刹那ふくらはぎがビキビキと攣ってしまった。激痛が走る。再びベンチに座る。

 これはまいった。流石にもう少し休むか……。と思案していた時。

 「つかれた〜! すわりたい〜! ここすわりたい〜〜!!」

 両親に連れられた幼稚園ぐらいの少年が、目の前で私が座っているベンチに座りたいと駄々をこね始めていた。

 嘘だろ。マジ無理。勘弁してくれ。いや絶対俺のほうが疲れてるし。

 平常時なら女性や子どもに席を譲ることなど、むしろ積極的にやってやるぐらいだ。だが今は諸事情によりめちゃくちゃ弱者である。誰よりもこの席を必要としている。

 母親「今は空いてないからね、別のところで座ろっか」

 少年「ヤダ!! ここにすわる!! すわるの!!」

 と少年は聞き入れない。

 キミ、死神からの刺客?

 足腰を鞭打ってベンチを譲るか。無視して占拠し続けるか。
 苦悶の二択を迫られる。

 うむむ。

 やはり世間様に迷惑をかけるわけにはいかない。私はよそ者だ。現地の親子連れに煩わしい思いをさせてまでの山手線一周などあるまい。つらすぎるが席を譲ろう。

 静かに目を閉じ、意を決して足をひっぱたき、ゆっくりと重い腰を上げる。

 ねずみ「こ、ここ……

 どうぞ……、

 座ってくださ………」


 恵比寿駅

 スローすぎてすでに誰もいなかった。



 恵比寿駅の発車メロディが空しく響き渡る。

 もう帰ってビール飲もっかな。


 山手線一周、終盤戦へ。次回へ続く。



2024/3/12(火)
#1184 ポケウォーキング2023 山手線編 その4 〜新マップ追加〜
らくがきにっき

 山手線徒歩一周、終盤戦。前回まではこちら

 約11時間かけて24駅分歩いてきた。
 足が痛い。腰も痛い。疲労から負傷へのステップに入った。

 目黒駅
 目黒駅 20時19分 52390歩 24駅/30駅

 複数路線が乗り入れるターミナル駅。近隣は有名人も多く住む高級住宅街で、住みたい街ランキングでも上位常連。目立たないが強キャラ感漂う駅。所在地は目黒区ではなく品川区。


 ここからが正念場だ。むしろもう過ぎたか。
 体力と気力は風前の灯火である。

 目黒〜五反田間

 12月30日午後8時30分。年末の東京。人通りは少ない。
 気温が下がってきて、息が白い。体も芯から冷えてくる。何一つ気分が高揚する条件が無い。

 とはいえ、すでに感情は喪失している。楽しいとも辛いとも感じなくなり、自分の意思とは関係なく、体が前へ前へと運搬されていく感覚だ。

 五反田駅
 五反田駅 20時42分 54194歩 25駅/30駅

 オフィス街、繁華街、歓楽街、高級住宅街と全てのジャンルをカバーする強キャラ駅。ただしこちらは治安の懸念からか住みたい街ランキングには上がってこない。


 ここまでくると、歩きながらどうでもいいことを考える。

 マフラーちゃんが擬人化されて描かれる時、巨乳になる傾向がある。それはなぜだろうか。答えは分かっている。彼女から豊かな母性が感じられるからだ。ではその母性はどこから滲み出ているのか。答えは分かっている。ちび丸ちゃんと一緒にいてよく面倒を見ているからだ。胸のサイズはその包容力のメタファーであろう。

 パトカーが通り過ぎる。急に背筋が伸びる。

 目黒川

 目黒川沿いがライトアップされていた。
 きれいだな。光があたたかい。ここがゴールかな……?

 魂が口から半分出たところで、慌てて吸引する。

 大崎駅前

 大崎駅へ向かうため2階へ上がる。
 エスカレーター乗っちゃおうか……。いや俺は自分の足で行く!
 もはや意地というか意固地になっている。

 大崎駅前階段

 えっちら、おっちら。(後悔の念)

 大崎駅
 大崎駅 21時07分 55855歩 26駅/30駅

 山手線では最南に位置する駅。りんかい線との接続駅であるためコミケの開催時にはカオス感が跳ね上がる。地味を売りにした自虐オリジナルマスコット「おうさき」くんは、何とも悲しそうな表情が特徴。(参考)


 あと4駅。
 大崎駅から次の品川駅間は山手線内で最も長い区間となる。

 御殿山通り

 「御殿山通り」に入る。見てのとおりの心臓破りの坂が立ちはだかる。

 きつい。寒い。しんどい。

 最初はあんなに楽しかったのに。もうボロボロじゃないか。何がユートピアだ、ふざけるな。ばか。おたんこなす。ちんちん。

 歩きすぎると中傷が幼児退行することが分かった。

 もうすぐ品川駅

 第一京浜の国道に出てきた。多くの車が往来する。

 タクシー捕まえたら楽になるかな。不正が頭をよぎる。
 ヘイタクシーの右手を左手が制する。やめろ右手! 止めるな左手!

 歩きすぎると人格が不安定になることも分かった。

 品川駅
 品川駅 21時48分 59424歩 27駅/30駅

 新幹線、空港との接続を持つ大型ターミナル駅。2027年以降に開業予定のリニア新幹線では起点駅となる。所在地は品川区ではなく港区。


 品川駅に到着。再び多くの人が行き交う場所に来た。
 大都会東京の喧騒が止むことはない。

 リニア開業予告

 駅前の看板にリニア新幹線の予告があった。
 開通すれば東京と大阪間が最速67分になるらしい。すごく夢がある。楽しみだ。

 第一京浜

 第一京浜を北上する。
 非常に長い直線距離を歩く、最後の持久戦区間だ。

 そして、きょう山手線徒歩一周を数年ぶりに試みた理由がこの先にある。
 その場所にたどり着くことがモチベーションを支えている。

 高輪ゲートウェイ駅前

 見えてきたのは工事中の建物群。
 もう4年前になるか。コロナ禍の真っ只中に産まれた不憫なこの新駅に、徒歩一周でたどり着きたかった。

 高輪ゲートウェイ駅前

 その前にまた2階に上がる受難。
 エスカ……いや階段で!!

 高輪ゲートウェイ駅前

 えっちら、おっちら。(後悔の念)

 高輪ゲートウェイ駅
 高輪ゲートウェイ駅 22時08分 60866歩 28駅/30駅

 2020年3月に爆誕した最新駅。山手線の新駅設置は49年ぶり。駅名は6万件の公募からわずか36件(130位)の案が採用され、撤回を求める署名や運動が起こるなど物議を醸した。駅中には無人AI決済コンビニがある。


 着いた……!
 徒歩一周では初めての来訪だ。

 高輪ゲートウェイ駅

 高輪ゲートウェイ駅

 めっちゃ綺麗な駅だ。

 過去の徒歩一周では全29駅の挑戦だった。
 高輪ゲートウェイ駅が開業したことで全30駅となり、山手線徒歩一周がアップデートされたわけだ。
 この新マップをぜひ体験してみたかったのだ。

 結論としては、負担が増えた。

 そりゃそうだ。知ってたわ。
 でも無事に来られて良かった。いや無事でもないが。


 さて、フィナーレに向かいますか。
 ラストランに入る。

 でも旅はすんなり終わらない。次回へ続く。



2024/3/21(木)
#1185 ポケウォーキング2023 山手線編 その5 〜あしたもあそぼう〜
らくがきにっき

 山手線徒歩一周、最終盤。前回まではこちら

 スタートから13時間で60000歩。
 高輪ゲートウェイ駅を後にして、残すは2駅。後は気力のみ。

 第一京浜

 第一京浜を北上。気温は5度ぐらいか。
 寒いはずだが何も感じない。興奮か麻痺か判別が難しい。

 道すがら、最後のエネルギー補給にあんパンをかじる。
 土の味がするあんパンは徒歩一周でしか味わえない。

 ファミリーマート

 時刻は22時30分を過ぎた頃。
 都会にあるのに24時間営業しないコンビニも悲壮感を演出してくれる。

 第一京浜

 この歩道橋上ったら東京タワーが見えるんだよな。
 ……ん? なんか様子が変だぞ。

 絶望看板
 「歩道橋は通行止となります。う回にご協力をお願いします。」

 絶望看板
 (約200メートル戻らされるう回路)


 はっはっは……。ご冗談を。

 ごじょおろろろろろ(虹色の液体を嘔吐)



 地獄のう回

 このタイミングで工事中とは運がない。
 仕方なく対岸の歩道からう回するため、横断歩道まで200メートルほど戻る。

 そういえば池袋駅の手前でも行き止まりに当たったな。都会はなんとも窮屈である。

 東京タワー

 左手に東京タワーが見えた。

 暖かく優しい光だ。
 頑張って歩いてきた良かったと思わせてくれる。

 そして、う回にもめげずに歩き続けて。

 田町駅
 田町駅 22時48分 64011歩 29駅/30駅

 オフィスビルや教育機関などが立ち並ぶ街中駅。高輪ゲートウェイ駅との間にある「高輪橋架道橋」は、天井の高さがわずか1.5メートルのガード上を山手線の電車が走り抜ける、スリリングな珍スポット。

 最後の通過駅、田町に着いた。
 もうすぐだ。やっと終われる。

 汗か涙か、もしくは胃液か、名前の分からない液体が顔を伝う。

 田町〜浜松町間

 すでに人通りは少ない。
 今日一日ですれ違った人たちと、人生でもう一度すれ違うことはあるのだろうか。

 田町〜浜松町間

 山手線の駅は全部で30駅。こうして歩くと、東京は場所や時間によって色々な表情をしていることが分かる。
 それを知るのに一日で歩く必要はないのだが。

 秋葉原近くに変な自販機があったこともすでに遠い記憶に感じる。

 田町〜浜松町間

 長いなぁ。ゴールはまだか。

 でも、もうすぐ終わりかと思うと寂しい気持ちもあるな。

 そんなことは微塵も感じない。一刻も早く終わって欲しい。

 東京タワー

 最後の曲がり角。逆側に再び東京タワーを見ることができる。
 今日も一日、東京を見守ってくれてありがとう。

 ウィニングウォーク

 そして、今朝立っていた場所が見えてきた。

 長かった。

 戻ってきたぞ……!

 浜松町駅
 浜松町駅 23時16分 66687歩 30駅/30駅

 ゴール!! うおー!

 ゴクドウくん

 【記録】
 ・所要時間 13時間46分
 ・ポケウォーカー 66687歩
 ・歩行距離 約46.7km
 (寄り道ありのため参考記録)


 勝った。俺の勝ちだ。
 何に勝利したのかは不明だ。

 何にせよ、もう歩かなくて良い。解放されたのだ。

 ゴールテープもファンファーレもない、静寂の浜松町駅で天を仰ぐ。
 もう二度とこんなことはするまいと月に誓った。

 次回、エンディング。闇の自販機で買ったアレの中身とは。



2024/4/7(日)
#1186 ポケウォーキング2023 山手線編 その6 〜闇より出でし希望〜
らくがきにっき

 山手線徒歩一周、終了。前回まではこちら

 青息吐息でゴールし、宿泊先のホテルに帰還。

 途中電車の中で脱水症状になって意識が飛びそうだった。駅の自販機で買った水を流し込み、命を繋いだ。
 ホテルで祝杯のビールを開けたが、もはや味が良く分からなかった。

 * * * * *

 一息ついたので、道中の自販機で購入したものを開封しようと思う。

 闇の自販機

 序盤に秋葉原の近くで立ち寄った闇が深そうな自販機群。
 誰が何の目的で運営しているのか全く分からなかった。

 ミルクのパンだ

 こちらは缶ジュースほどの大きさの、乾パンらしき何か。990円。

 開けてみる。



 ミルクのパンだ

 ミルクのパンだ

 パン……だなぁ。これはミルクのパンだ。

 食べてみると、ほんのり甘いパサパサしたパン。
 素朴な味わいの保存用食品という感じである。990円はどうなのだろう。

 問題はこちらだ。

 謎の小箱

 禍々しい呪詛が刻まれた謎の箱。こちらは590円。
 軽くて振るとガサガサと音がする。

 謎の小箱

 手書きの「24/5」の文字。分からない。怖い。
 そして明らかに人の手によって包装されたであろう、チラシに包まれている。

 謎の小箱

 最悪、大人のオモチャやふしぎなくすりが入っていてもおかしくない。
 こんなにうれしくないガチャもなかなかない。

 謎の小箱

 では……いざオープン!

 ビリビリビリーー

 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・

 たべっ子どうぶつ

 たべっ子どうぶつ

 たべっ子……どうぶつ?

 なーんだ、たべっ子どうぶつか。



 いやどういうこと!?

 どんな放送禁止アイテムが出てくるのかと思ったら、まさかのプリティ&キュートなたべっ子どうぶつ。パンチの角度がエグすぎて脳が揺れている。

 闇の自販機

 あの自販機では同じ箱がたくさん売られていたが、他にもたべっ子どうぶつなどの駄菓子が売られているのだろうか。謎である。
 「24/5」は賞味期限で、一応商品の管理はされているようだ。

 謎の小箱

 普通に売れよ…と思うが、わざわざ訳ありな感じで中身を隠してるのは、おそらくこの思想の強いメッセージを読ませたいから……なのだろう。

 しかしメッセージ付きのたべっ子どうぶつが590円とは、明らかにぼったくりだ。

 この自販機についてはまだ調査が必要なようだ。山手線徒歩一周とは別に、あらためて調査をしてみたい。


 こうして、莫大な疲労と謎の余韻を残して、長い一日を終えたのだった。
 まぁ、なんだかんだで楽しかった……のかな。



 * * * * *



 以上、ポケウォーキング山手線編、ご覧いただきありがとうございました。





 ムムッ!?

 こ……このたべっ子どうぶつ……!!



 たべっ子どうぶつ

 全然ビールに合わねぇ!



2024/5/3(金)
#1187 20周年ありがとうございます
らくがきにっき

 当サイトは本日、開設20周年を迎えました。

 感想としては、アニバーサリーって数字がデカいと逆に引くねという感じです。

 こういうのは1周年とか3周年とか、せいぜい5周年ぐらいまでがかわいいし、お祝いするほうもおめでとー!って言いやすいと思うんですよね。20年ってもはや記念日というより法事とか懲役の数字なんですよね。誇る数字じゃない。

 特に感慨もないし、昔話はいつもやってるからやめておきますが、とにかくまだこのサイトをご覧くださってる方に感謝です。お付き合いいただいて本当にありがとうございます。

 中には開設当初からご覧になってる、なんて方もいるかもしれません。もしそんな方がいたら、いやー、ね。もう逆に引く

 これからもよろしくお願いします。



2024/5/7(火)
#1188 あとがきをAIに書かせた話
らくがきにっき

 先日当サイトが20周年という話をしたが、ちらみんズ☆Cafeも10周年という節目を迎えた。

 ちらCafeはオリジナルキャラを扱った同人サークルで、私を含め5人で運営している。同人誌を出したり、グッズや動画を作ったりしている。
 私はスタッフとして、他のメンバーの肩をもんだり、やきそばパンの購入を任じられたり、靴を舐めさせていただいたりしている。

 そしてこの度、ちらCafeの10周年を記念したグッズを作成することになった。
 ちらCafeは5月19日に開催される関西けもケット9にてサークル参加する予定だ。そこで10周年記念となる新刊の販売を予定している。

 私もそこに1枚噛んでいるので、詳細が明らかになり次第ご紹介できればと思う。

 * * *

 ところで、新刊の「あとがき」ページにいつも苦慮する。

 今回ちらCafeで発行する新刊の最後にも「あとがき」があり、スタッフ全員がそれぞれコメントする。私にも猫の額ほどのスペースが用意された。

 これを書くのがどうにも苦手だ。何を書けばいいのか見当がつかないのだ。

 挨拶やお礼などは別のスタッフが書いてくれるし、かと言ってイラストを載せるほどの器量もない。

 そこで、今回ChatGPTにあとがきを書かせてみた。

 時代はAIだ。同人誌のあとがきにだってAIが参入してもよかろう。


 ChatGPTあとがき


 いいじゃないか。
 このやり取りをそのままあとがきに載せよう。採用!

 しかしながら、提出したところ当然のごとくNGとなった。
 同人誌というのも難しいものである。 



2024/5/14(火)
#1189 ちらみんズカレンダー2025の3月を担当しました
らくがきにっき

 ちらみんズ☆Cafe10周年記念カレンダーの3月を担当した。


 上記告知のとおり、ちらCafe――私の所属している同人サークルが、2025年のカレンダーを販売する運びとなった。

 12枚つづりの卓上カレンダーで、複数の担当者により12か月分のイラストが描かれている。そのうち3月を私が担当している。

 他の月のイラストはちらCafeスタッフのほか、外部のゲストを招待して作成している。いずれも筆舌に尽くしがたい美麗なイラストばかりで、たいへん気後れしながら私も末席を汚している次第だ。
 イベントに行かれる方は、10周年記念の新刊と共に、ぜひお手に取って頂ければと思う。

 もしかしたら「まだ5月なのに来年のカレンダー? 早くね?」と思われているかもしれないが、光陰矢の如し。来年のカレンダーを準備する時期などすぐに来るだろう。現にこの前正月かと思ったらいつの間にか5月も中旬なわけで。

 何かと忙しい年末が来る前に、1つでもやるべきことを終わらせておきたい方は購入を検討されてはいかがだろうか。

 以上、この前ホームページ開設したと思ったらいつの間にか20年経ってたねずみがお送りしました。



2024/5/17(金)
#1190 ハム太郎グッズ棚卸ししてみた
らくがきにっき

 開設20周年企画!
 ハム太郎グッズの棚卸しをしてみた!

 私は昔から収集癖があり、集めてきたハム太郎グッズを未だに多く持っている。

 そしてハム太郎が誕生して20年以上経つ中で、何のグッズをどれぐらい所持しているか把握できなくなっている。

 そこで今回、私が20年余の間に集めたハム太郎グッズを棚卸ししてみたいと思う。それは同時にハム太郎の足跡を振り返ることにも繋がるだろう。

 さっそく家中のハム太郎グッズを一カ所に集めてみた。





 ハム太郎グッズ

 そこそこの量だが、おそらく成人男性が所持するハム太郎グッズの数としては平均的だろう。

 ハムリボぬいぐるみ

 39マートグッズ

 しまむらひげなしリボンちゃん

 うんうん、なるほど。

 モルカーコラボ

 DVD

 サントラCD

 20周年ムック本

 はいはい、なるほどね。

 ピザーラマグカップ

 ピザーラボウル

 ゲームソフト

 下敷き

 そうそう、これね。そういうことね。

 うちわ

 チョコクランチ缶

 カードゲーム

 ものさし

 まぁね。そうよね。そうなるよね。

 イチゴキャラメル

 地域限定ストラップ

 ぬりえ

 マグネット

 はいはい、そうですよね。そうなっちゃいますよね。

 ピーナッツチョコ

 食玩おまけ

 シール

 シール

 ガチャガチャ

 不明

 食玩のおまけ

 ハンカチ

 そうね、なるほどね。

 いや多い!!!!



 あらためて整理するとこんなにあったのか。自分で引くわ。
 次回から個別に振り返ります。



2024/5/25(土)
#1191 ハム太郎グッズ棚卸し その1
らくがきにっき

 ハム太郎グッズを棚卸ししたので個別に見ていきたい。

 現在に近い、新しいグッズから紹介する。


 ◆モルカーコラボグッズ
 モルカーコラボ

 【販売元】バンダイナムコ
 【発売時期】2023年12月〜2024年1月


 まだ記憶に新しい、モルカーとのコラボグッズ。
 わざわざ新宿まで遠征し、ポップアップストアで財布が爆発するほどグッズを購入した。モルカーは全く知らないのだが特に問題ない。顔の半分だけニヤけながらもう半分は真顔となるだけだ。


 ◆アクセサリー(ガチャガチャ)
   ガチャガチャ

 【販売元】バンダイ
 【発売時期】2023年11月


 レインコートを着たハムちゃんずのガチャガチャ。
 マフラーちゃんがダブり倒して悶絶。1回300円。


 ◆しまむらリボンちゃんクッション
 しまむらひげなしリボンちゃん

 【販売元】ファッションセンターしまむら
 【発売時期】2023年10月


 しまむらから限定販売されたグッズの1つ。
 このリボンちゃんは両頬のヒゲが失われており、ファンから非難の的となったグッズだ。ちなみに公式から弁解などは特にない。鬼クレーマーで名高い私は未来永劫しまむらを非難し続けるつもりだ。


 ◆サンキューマートコラボグッズ
 39マートグッズ

 【販売元】サンキューマート
 【発売時期】2023年3月


 390円を中心とした商品を扱うサンキューマートとのコラボ商品。
 390円だけでなく倍数となる780円や1170円の価格設定であるが、かなり好評なコラボであったようで、ものの1日足らずでグッズが完売した店舗もあった。しまむらも少しは見習ってほしい。


 ◆20周年ムック本
 20周年ムック本

 【販売元】小学館
 【発売時期】2017年8月


 とっとこハム太郎の原作20周年を記念したムック本。
 公式の紹介では「当時のファンがオトナになったオトナ女子向けムック」とのコンセプトであるが、当時からオトナの男子だった自分は全てが間違っているということになる。

 このムック本あたりを起点として世間にハム太郎ブームが再来し、各種グッズやコラボなどが展開されるようになっている。
 すなわち、ここからグッズにもかなりの時代の隔たりが生じる。


 ◆ご当地ハム太郎ストラップ
 地域限定ストラップ

 【販売元】日本観光商事
 【発売時期】2007年〜2008年?


 ご当地限定のお土産。宮城の伊達政宗ハム太郎と、北海道の熊乗りハム太郎。他にも岩手限定のわんこそばハム太郎や、沖縄限定のシーサーハム太郎なども存在するようだ。
 ご当地土産になることは人気キャラの証と言えるだろう。


 ◆アニメ・映画などのDVD
 DVD

 【販売元】小学館
 【発売時期】2000年〜2005年


 正規に購入したものと、中古で購入したものがある。私は中古のDVDビデオ店に入ると、アダルトコーナーよりも先にキッズコーナーの「と」の棚を真っ先に見るオトナの男子だ。そうして購入した品もある。
 パッケージ違いの「ふしぎのオニの絵本塔」のDVDが2本あるが、これは販売用のDVDとレンタル落ちの中古DVDだ。


 ◆ゲームソフト
 ゲームソフト

 【販売元】任天堂
 【発売時期】2001年〜2005年
 ・2 ハムちゃんず大集合でちゅ:2001年4月21日
 ・3 ラブラブ大冒険でちゅ:2002年5月31日
 ・4 にじいろ大行進でちゅ:2003年5月23日
 ・ハムハムスポーツ:2004年7月15日
 ・ナゾナゾQ 雲の上のハテナ城:2005年12月1日


 各種ゲームボーイおよびDSのソフト。初代と最後だけ未所持。
 自慢ではないがクリアしたタイトルは1つもない。なので私はハム語を全く習得できていない。だが「ちょびりんき」と「ちーぷる」だけ知っている。


 ◆ミニタオル(ガチャガチャ)
 ハンカチ

 【販売元】不明
 【発売時期】2004年〜2005年?


 おそらくガチャガチャのグッズだと思われるが、すでに情報が少なく詳細の特定は困難。他にも何枚も持っていたはずなのに、なぜかこのラズリーちゃんしか手元にない。実家に埋もれてるのかもしれない。


 一旦今回はここまでとする。

 残りのグッズはいよいよいつどこで買った何のグッズか出自が不明なものが多い。ハム太郎グッズ鑑定士の方がいればぜひ助けて欲しい。



2024/5/31(金)
#1192 ハム太郎グッズ棚卸し その2
らくがきにっき

 前回からの続き。
 ここから紹介するグッズは発売時期に大差がないので、情報が分かったものから紹介していく。

 ◆ぬいぐるみ
 ハムリボぬいぐるみ

 【販売元】エポック社
 【発売時期】2000年


 顎の力が強そうなハム太郎とリボンちゃんのぬいぐるみ。
 新大阪駅のお土産ショップにて2000円で購入。生身のまま飾り続けているので、リボンちゃんの純白ボディも灰色になってきている。あと30年ぐらい飾ったら黒いリボンちゃんとなるだろう。


 ◆アルバムCD
 サントラCD

 【タイトル】音楽集「とっとことことん、みゅーじっくなのだ!」
 【販売元】日本コロムビア
 【発売時期】2000年

 【タイトル】ハムハムグランプリン オーロラ谷の奇跡 オリジナルサウンドトラック
 【販売元】ソニー・ミュージックディストリビューション
 【発売時期】2004年


 中古ショップで発掘したCD。
 中古で買っておいて言うのも恐縮だが、岩崎元是氏によるアニメのBGMはどの曲も涙が出るほど良くて何度でも聴ける。20年以上経っても色あせない名曲揃いである。


 ◆ぬりえ
 ぬりえ

 【販売元】ショウワノート
 【発売時期】2004年〜2005年?


 100均で買ったと思われるぬりえ。
 中を開くとラピスラズリ姉妹やオーキニーちゃんなどがいるため、後期のほうのグッズだろう。まだ1ページも塗っておらずもったいないので、明日会社に辞表を提出してぬりえに励みたいと思う。


 ◆ピザーラマグカップ
 ピザーラマグカップ

 【販売元】ピザーラ
 【発売時期】2003年〜2004年?


 ピザーラのフェアで、2000円の注文ごとに1つもらえるマグカップ。
 まだ学生時代、友人の家に転がり込んで連日のピザ生活を送ってコンプリートした。あの頃はあらゆる意味で無敵だったなあ、などと。普段は戸棚の肥やしになっている。


 ◆ピザーラボウル
 ピザーラボウル

 【販売元】ピザーラ
 【発売時期】2003年〜2004年?


 同じくピザーラのフェア品。
 あと1種類、かぶるくんのボウルはコンプリートならず。ハム太郎・リボンちゃん・くるりんちゃん・かぶるくんという、珍しいラインナップ。普段は戸棚の肥やしになっている。


 ◆下敷き
 下敷き

 【販売元】ショウワノート
 【発売時期】不明(2000年〜2002年?)


 もはや人生で二度とお世話になることのないアイテム、下敷き。
 デザイン的にはハム太郎がまるまるしているので最初期だろうか? 正直このデザインは大好きだ。めちゃくちゃかわいい。無人島に何か1つだけ持って行けるとしたらこれを持って行きたい。


 ◆うちわ
 うちわ

 【販売元】小学館集英社プロダクション?
 【発売時期】不明(2003年〜2004年?)


 多分100均かコンビニで買ったうちわ。
 背面はラピスラズリ姉妹がいるので、後期のグッズだろう。「Shopro」のラベルが貼られているが、販売元と言えるのかはよくわからない。


 ◆神戸限定チョコクランチ缶
 チョコクランチ缶

 【販売元】株式会社ラナ
 【発売時期】不明(2000年〜2003年?)


 ポートタワーやハーバーランドが描かれた神戸限定お土産の缶。中身は消費済み。
 裏面を見るとロット番号と書かれたシールが貼られており、なぜかロット管理されている。私は所持していないが、調べると他にも東京限定や静岡限定の缶もあるようだ。検索しても情報が少ない、謎が多いハム太郎グッズ。
 なおプリン味だがパッケージにプリンちゃんは登場しない。


 ◆カードゲーム
 カードゲーム

 【販売元】天田印刷加工株式会社
 【発売時期】不明(2000年?)


 計60枚のカードで4種類のゲームが遊べるカードゲーム。
 友人たちと旅行に行った先で遊ぶためメルカリデビューして入手。1000円ぐらいだったと思う。デザインは最初期だろう。だがメイン15匹のうちトラハムくんだけリストラされている。


 本日はここまで。次回で最後だ。

 前回「ハム太郎グッズ鑑定士の方がいたら助けて欲しい」と書いたが、自分で色々調べているうちにだいぶ鑑定スキルが上がった気がする。ちょうどぬりえのために辞表も出すことだし、ハム太郎グッズ鑑定士として転職しようかと思う。



2024/6/10(月)
#1193 ハム太郎グッズ棚卸し その3
らくがきにっき

 ハム太郎棚卸し第3弾。

 今回で終わりの予定だったが、棚卸しに漏れがあり新たなグッズが発掘されたため、今回では終わらない。次回が最終回とさせていただきたい。正直早く終わりたい。

 * * * * *

 ◆ミニマスコット(ガチャガチャ)
 ガチャガチャマスコット

 【販売元】バンダイ
 【発売時期】2020年5月


 ケーブルなどに捕まらせることができるミニマスコット。
 比較的近年のグッズだ。1回300円。ガチャガチャは結構コンスタントにハム太郎グッズがリリースされているイメージである。なおハム太郎が2体ダブった。


 ◆ミニぬりえ
 ぬりえ

 【販売元】ショウワノート
 【発売時期】2001年〜2002年?


 メモ帳サイズのぬりえ。本体価格105円、まだ消費税が5%の頃だ。
 表紙にエンジェルちゃんがいる珍しいチョイス。


 ◆ものさし
 ものさし

 【販売元】ショウワノート
 【発売時期】不明(2000年〜2002年?)


 ものさし。フォーマルに言うと定規。
 皆さんはご存知ないと思うが、これを使えば物の長さがわかる。


 ◆マグネット(ガチャガチャ)
 マグネット

 【販売元】バンダイ
 【発売時期】不明


 マグネット。ガチャガチャ産、おそらく100円。
 休日はこれを冷蔵庫につけたり外したりしながら私の一日は終わる。


 ◆ハム太郎カレーとふりかけのシール
 マルミヤシール

 【販売元】丸美屋
 【発売時期】2000年


 伝説的CM、はらぺこりんりんハム太郎カレーとふりかけのオマケシール。
 パッケージは紛失。紛失というか普通は捨てるのだろうけど。


 ◆ミニシール
 シール

 【販売元】丸美屋
 【発売時期】不明(2000年〜2002年?)


 同じく丸美屋のハム太郎シリーズのおまけシール……と思われる。
 カレーとふりかけ以外にもハヤシやお茶漬けなどがあったので、シリーズのいずれかではないかと思うが、詳細は不明。よく見るとまたトラハムくんだけハブられている。


 ◆メタルピンバッジ
 ピンバッジ

 【販売元】不明
 【発売時期】不明


 全く出典不明のタイショーくんピンバッジ。
 明日からの仕事は自社の社章を捨ててこれを襟元に着けて行こうと思う。


 ◆キーホルダー(ハム太郎ヌードル)
 ハム太郎ヌードルおまけ

 【販売元】マルちゃん(東洋水産)
 【発売時期】不明(2000年〜2001年?)


 ハム太郎ヌードルのオマケのキーホルダー。
 しかしキーホルダーと言うにはあまりにチープだ。


 ◆うごくハムちゃんずカード
 見る方向で絵が変わるやつ

 【販売元】マルちゃん(東洋水産)
 【発売時期】不明(2000年〜2001年?)


 昔懐かしい、見る方向で絵が変わるやつ。撮影が難しい。
 ハム太郎ヌードルの3パックセットを買うと付いてくるオマケ。しょうゆ味と関西風うどん味があった。


 ◆ハム語でおまじないシール
 ハム語でおまじないシール

 【販売元】不明
 【発売時期】不明


 「クイっちゅ」「げんまる」などのハム語を話すハムちゃんずがたくさん描かれたシール。
 何のグッズまたはオマケか全く情報が無く、不明。


 本日はここまでとする。

 参考までに、最近の私の検索履歴である。


 検索履歴

 早く終わらないとそろそろ発狂しそうだ。



2024/6/28(金)
#1194 ハム太郎グッズ棚卸し その4
らくがきにっき

 もう調べるのに疲れたハム太郎グッズ棚卸第4弾、最終回。
 20年以上前のグッズは出典が不明なものが多い。

 * * * * *

 ◆ピーナッツチョコ
 ピーナッツチョコ

 【販売元】明治製菓
 【発売時期】2001年


 ハム太郎が初期フォルムの駄菓子。
 ハムスターの餌にも見えるせいだろう、パッケージの後ろに「ハムスターにチョコは食べさせないでね」という注意書きがあるのが切ない。


 ◆ハムちゃんずウェハース
 ハムちゃんずウェハース

 【販売元】明治製菓
 【発売時期】2001年〜2002年


 大きいシール入りの駄菓子パッケージ。
 シールが全12種類なので、15匹のうち3匹誰かがハブられている。だがハブられていそうなパンダとかぶる(失礼)を引き当てているので、誰がいないのか気になるところだ。


 ◆缶バッジ
 缶バッジ

 【販売元】明治製菓
 【発売時期】不明


 何かのオマケでついてくるバッジだが、出典不明。これだけ集めたのに全く記憶にない。
 じゃじゃハムちゃんやニンハムくんなどサブキャラを網羅している珍しいグッズ。


 ◆ミニぬいぐるみガチャガチャのオビ
 ぬいぐるみマスコット(ガチャガチャ)のオビ
 ぬいぐるみマスコット(ガチャガチャ)のオビ

 【販売元】エポック社
 【発売時期】不明(2001年〜2002年?)


 ガチャガチャのオビだけ。肝心のぬいぐるみは行方不明。
 全6種類で、ハム・リボ・マフ・ちび・タイ・トンというちょっと変わったラインナップ。


 ◆ニッスイのシール
 シール
 ハム語

 【販売元】ニッスイ
 【発売時期】不明


 ソーセージなどの魚肉系食品についてくるシールと思われる。
 裏面でハム語を学習できる優れたグッズ。私も仕事でミスをした時は上司に「大事な書類をシュレッダーしちゃって、ちゃいっ!」と謝罪しようと思う。


 ◆はっとこシールコレクション
 はっとこシールコレクション

 【販売元】天田印刷加工株式会社
 【発売時期】2001年


 昭和の風情が漂う駄菓子屋の引き物くじ風シール。
 どうやら1回20円らしい。安すぎる。もし現代にあったら、札束握りしめて駄菓子屋のおばあちゃんに「全部ください」と言いたい。


 ◆はむたろっとカード
 はむたろっとカード

 【販売元】天田印刷加工株式会社
 【発売時期】2001年


 タロットカード風のトレーディングカード。
 1パック150円。安すぎる。コンプリートしたかった。しかも、おそらくだが100均に売っていたものと思われる。


 ◆イチゴキャラメル
 イチゴキャラメル

 キャラメルのシール

 【販売元】明治製菓
 【発売時期】不明(2000年〜2001年?)


 ミニシール入りのキャラメル。
 シールは全15種類のうち12種類集めているので、当時の私は相当買い込んだのだろう。

 キャラメルの箱

 なおこのパッケージ、裏返すと窓を開く演出のギミックが搭載されている。
 開けると……

 不倫現場

 のっぽとリボンちゃんの不倫現場が見られる。
 私はそっと窓を閉じ、「ごゆっくりどうぞ」と二人に告げた。

 * * * * *

 以上、当サイトの開設20周年企画、ハム太郎グッズ棚卸しでした。

 それはそうと、本日身に覚えのない宅配便が届いた。

 ハムハムグランプリン

 一体なぜこんなものが……。
 昨晩お酒を飲んでAmazonのサイトを開いたところまでは憶えているのだが。

 こんなことなので、また20年後に棚卸しが捗ることだろうと思う。どうぞご期待いただきたい。



2024/7/13(土)
#1195 そろそろHTMLと向き合う
らくがきにっき

 HTMLってやつは、結構雰囲気でなんとかなる。

 このホームページは、開設当初からHTMLをメモ帳に直打ちで作成している。ただし私はHTMLをきちんと勉強したわけではないので、結構めちゃくちゃな知識で今日まで運営している。

 先日スマホを買い換えて自分のサイトを見たところ、行間が狭すぎて死ぬほど読みづらく、悲しい気持ちになった。HTMLタグの漏れがあったことが原因だった。以前のスマホは気を利かして見やすくしてくれていたので気付かなかったのだ。

 HTMLはけっこう優しい奴だ。近年はブラウザが優秀になったことも手伝って、適当でもなんとかなる。多少間違いがあっても見た目を整えて「ま、細かいこと気にすんなヨ!」とミスをカバーしてくれたりする。

 ……と私は思っていたのだが、先ほどの例のように実際は環境によってなんとかなっていないようだ。Android派の私はiPhoneの存在を無視しているため、iPhoneユーザに至っては最悪何も見えていない可能性も考えている。

 20年前の建築基準で建てられた我が家はリフォームの頃合いだろう。
 そろそろHTMLと向き合う時期が来ている。

 そういうわけで、Web上の知識を参照しながら長年メンテナンスをしていないトップページのHTMLを眺めてみた。

 まずは、HTMLドキュメントタイプ宣言を行い……、
 HEADを設定し……
 メタデータ要素埋め込んで……
 CSSが……JavaScriptが……BODYが……


 ま、細かいこと気にすんなヨ!(笑顔でサムズアップ)



2024/8/29(木)
#1196 ハッピーハムハム遅刻デー
らくがきにっき

 刺繍でハム太郎作ってました。
 お誕生日おめでとう!

 かぶるくんは…… ま、また、来年で……



2024/8/31(土)
#1197 ハム太郎刺繍メイキング
らくがきにっき

 昨日アップしたハム太郎の刺繍は「クロスステッチ」という技法?で作成している。

 生地を1マスずつ、針と糸で×を描くように縫っていく。それだけと言えばそれだけである。

 刺繍ハム太郎

 道具は生地も含めてほとんど100円ショップでそろうものばかりだ。元々刺繍どころか裁縫なども小学校以来で、せいぜいつまようじで歯間をつつくぐらいだったが、衝動的にやってみようかなと思い立って独学で始めた。

 夜なべをして編んだ過程をご紹介しよう。

 刺繍ハム太郎

 刺繍ハム太郎

 刺繍ハム太郎

 刺繍ハム太郎

 刺繍ハム太郎

 完成!

 所要時間は推定40〜50時間。慣れればもっと速くなるのだろう。

 刺繍ハム太郎

 ちなみに、裏を向けると少し怖い。

 こちらは見てはいけない。



2024/9/6(金)
#1198 ながもを求めて
らくがきにっき

 盆休みを利用して「ながもくん」を見に行く旅に出た。

 ながもくんはJR長野駅のマスコットだ。一昨年前、一般公募で採用されたキャラがケモノ界隈のSNSで大バズリして話題となった。あれから約2年経ち、このキャラが現在どうなっているのか気になったので、現地へ見に行くことにした。

 青春18きっぷ

 今回は「青春18きっぷ」を使った。18きっぷはJRが1日乗り放題になる切符だ。普通列車限定ながら実質1日2410円でどこまでも行ける。

 米原駅

 大阪駅からスタートし、1時間半ほどで米原(まいばら)駅に着いた。ここで乗り換えだ。

 18きっぷでは自由に改札外に出ることができる。乗り換えの待ち合わせ時間にゆったりと旅情を楽しむのが18きっぷの魅力の1つと言える。

 近江牛弁当

 お弁当屋さんで近江牛の弁当を買った。ぜいたくにも1400円。

 近江牛弁当

 ドライカレー風味のご飯がジューシーな肉とよく合う。絶品だ。

 イーブイ

 大垣駅と名古屋駅で乗り換え。
 名古屋駅ではイーブイを発見。

 中津川駅

 次の乗り換えで岐阜県の中津川駅に着いた。初めて降りる駅だ。駅周辺はわりと賑やかに見える。

 地図

 地図で言うとこのあたりだ。
 大阪から約4時間。まだ長野までは少し遠い。

 五平餅焼きそばセット

 待ち時間に喫茶店に入り、中部地方の郷土料理だという「五平餅」を食べた。(写真奥の串のやつ)
 うるち米を醤油や味噌で味付けした串焼き。外カリ中モチの食感と甘辛い味付けが、やみつきになりそうな味わいがある。

 手前のは普通の焼きそばである。これは私が食べたいから食べた。美味しかった。

 南木曽駅

 さらに電車を乗り、次は南木曽(なぎそ)駅で乗り換え。
 いよいよ長野県に入った。かなり田舎の風景になってきた。

 木曽川

 次の電車まで時間があったので、木曽川で一人水遊びをした。
 そ〜れ(パシャパシャ)やだ〜仕返しよ〜それっ!(パシャパシャ)うわっやったな〜キャッキャウフフ!

 遠くからパトカーのサイレンが聞こえてきたので速やかにその場を後にした。

 篠ノ井線

 さらに電車に乗って松本駅で乗り換え。
 すっかり日も暮れて、ようやく。

 長野駅

 着いたー!
 6回乗り換え、約8時間の電車の旅だった。

 長野駅構内

 さっそく駅の構内やお土産屋さんを巡り、ながもくんを探す。
 しかし影も形も見えない。とりあえず飯でも食うか。

 くるみそば

 なんだか食べてばかりな気がするが、信州と言えばそばだ。
 くるみのペーストを出汁に溶かして食べる「くるみそば」を注文。上品なスイーツのような甘いとろとろのそばが長旅で疲弊した体に染み渡る。これは絶品だ。もう一度来たら必ず食べたい。

 長野駅

 そして再びながもくんを探すが、やはりどこにも見つからない。
 そうか、彼はもういないのか……。と思ったら。

 ながもくん

 ながもくん

 ながもくん

 みっけた!

 みどりの窓口のシャッターにながもくんが描かれていた。
 そば食ってる間にみどりの窓口が閉店して気付くことができた。

 食い意地が張ってることが功を奏した。

 なお、ここ以外にながもくんはおらず、グッズなども見つからなかった。
 とりあえず現状を知る目的は果たせた。


 またいずれ、そばを食……ながもくんに会うために長野に来たいと思う。



2024/11/24(日)
#1199 【挑戦】ハム太郎グッズを買うまで帰れません
らくがきにっき

 中古ショップを回って本気でハム太郎グッズを探すと、どれぐらい見つかるだろう。

 新規のハム太郎グッズは復刻コラボやガチャガチャでちょいちょい発売されるが、中古グッズが売られているイメージはほとんどない。

 これは検証するしかない。

 ルールは以下のとおり。

 ・本日中に「とっとこハム太郎」の中古グッズを買う。
 ・買うまで家に帰らない。
 ・新品、およびゲームソフトは対象外。


 さっそく開始しよう。

 * * * * *

 トレジャーファクトリー

 1店目、まずは「トレジャーファクトリー」に来た。
 全国展開している総合リサイクルショップである。

 午前10時、開店直後に入店。いきなり前のめりな客が来て店員さんを驚かせる。生まれてきて申し訳ないと心の中で謝罪する。

 ワゴン

 ぬいぐるみ、アクセサリー、食器、玩具、CD、文房具・・・ありとあらゆるグッズが立ち並ぶ。すぐ見つかりそうな気もする。

 希望としては、ハム太郎のお茶碗が欲しいな。
 色々なグッズが雑多と置かれたワゴンや棚を早朝のカラスのように荒らして回る。

 しかし、見つかるグッズはポケモン、ワンピース、ちいかわ、サンリオ系など、現在活躍中のキャラグッズばかり。ハム太郎グッズは影も形もない。

 1店舗目 トレジャーファクトリー
 ハム太郎グッズ:なし


 やはりそんなに甘くない。

 ポケモンブルー

 手ぶらで店を出るのもアレなので、ポケモンのバッグを買った。500円。ポケットモンスターブルーなバッグである。

 次の店舗へ行こう。

 南海バス

 バスに乗って駅のほうへ。

 地元のフリーマーケット

 途中に立ち寄ったショッピングモールでフリーマーケットが催されていた。
 こじんまりとした規模の、いかにも地元情緒溢れる雰囲気だ。こういうのは大好きである。

 ちょうどいいので覗いてみよう。

 フリマのブース
 ※許可を得て撮影しております。

 ポケモングッズなども売っていたので、もしかしたらと思ったが……

 2店舗目 地元のフリーマーケット
 ハム太郎グッズ:なし


 ポケモンポーチ

 せっかくなのでポケモンのポーチを買った。100円。
 これはミスドのコラボ商品のようだ。

 いやポケモンのグッズばかり買ってもしょうがない。

 南海電車

 電車に乗って次の場所へ。

 ブックオフ系列

 3店舗目はブックオフ・ホビーオフ!

 「とっとこハム太郎」のグッズは、いわゆる全盛期から約20年も経っているため、新規はおろか中古のグッズもかなり希少だ。ゲームボーイやニンテンドーDSのゲームソフトは比較的よく売られているが、一般のキャラグッズは非常に少ない。

 今日は帰れないかもしれない。



 ……と思っていたら。



 世紀の発見

 !!

 とっとこドキドキ!バランスゲームなのだ

 とっとこドキドキ!
 バランスゲームなのだ! ゲット!!!


 よっしゃーーー!! 探してみるもんだ!
 っていうかなんか思ってたのと違うものが手に入ったー!

 とりあえず購入。箱はボコボコで相当古い。330円。

 悲しいラベル

 「オレンジのハムタロー欠品」の悲しいラベルあり。何かパーツが欠けているようだ。ハム太郎がカタカナ表記なのが投げやりな感じがして素敵だ。

 ホビーオフ

 3店舗目 ホビーオフ
 ハム太郎グッズ:1個ゲット!


 良かった、これでとりあえず家には帰れる。
 最後のあたりで発見したほうが盛り上がるのだろうが、逆にこういう展開のほうがリアリティがあるだろう。もしかしたら意外と他にもあるのかもしれない。

 もう少し探してみよう。

 近鉄電車

 また電車に乗って次の街へ。

 トレジャーファクトリー

 別のトレジャーファクトリーにやってきた。

 ガールズトイ

 ハム太郎グッズが分類される女児向けゾーンも躊躇なく足を踏み入れる。怖いものは何もない。パトカーのサイレンが近付いてきたため、急いで退店。

 4店舗目 トレジャーファクトリー
 ハム太郎グッズ:なし


 ゲオ

 お次はゲオだ。ここはレンタル落ちした中古のDVDやCDの発掘が期待できる。

 「と」のコーナー

 レンタルのDVDはあるが、購入できなければ仕方がない。
 それにしても色落ち具合が長き時代の経過を物語る。

 5店舗目 ゲオ
 ハム太郎グッズ:なし


 近鉄電車

 みたび電車に乗って別の場所へ。

 ゲオ

 6店舗目 ゲオ
 ハム太郎グッズ:なし


 ブックオフ

 7店舗目 ブックオフ
 ハム太郎グッズ:なし


 ホビーオフ

 8店舗目 ホビーオフ
 ハム太郎グッズ:なし


 次々に回るが、全く見つからない。

 ここはどこ? わたしはだれ?
 この手に持ってるクソデカオモチャはなに?

 手軽にハム太郎の中古グッズを手に入れたければ、メルカリやヤフオクを使えば速いだろう。だがそれではあまりに情緒が無い。一世一代の出会いと発見をしたいではないか。

 が、何しろ疲れた。店から店へ無理やりな行程でハシゴしているため、万歩計…ポケウォーカーは25000歩を越えている。

 JR

 またまた電車に乗って別の場所へ。
 ちなみに今日の交通費だけで2000円を超えている。こんな酔狂なことをしていなければ豪華なディナーが食べられただろう。

 トレジャーファクトリー

 9店舗目 トレジャーファクトリー
 ハム太郎グッズ:なし


 ゲオ

 10店舗目 ゲオ
 ハム太郎グッズ:なし


 セカンドストリート

 11店舗目 セカンドストリート
 ハム太郎グッズ:なし


 ハム太郎? ハム太郎〜!!?
 オープニングのロコちゃんばりに探し回るも、全く見つからない。

 いつの間にかもう夜になっていた。
 時刻は20時を過ぎ、これ以上行ける範囲に店舗が無い状況。



 〜〜終了〜〜



 結論!

 中古ショップを回って本気でハム太郎グッズを探すと、


 とっとこドキドキ!バランスゲームなのだ

 とっとこドキドキ!バランスゲームなのだ(オレンジのハムタロー欠品)が手に入る!!


 またいずれ別の地域で挑戦してみたいと思う。



2024/12/26(木)
#1200 M-1グランプリ2024感想
らくがきにっき

 今年はもうやるまいと思っていたが、結局我慢できないので感想を綴ることにする。


 ■全体の感想

 良い大会だったように思う。終わってみれば20回の記念大会にふさわしい結果だったのではないか。また、今年は損をするコンビがいなかったと思う。去年と対照的に笑神籤が良いほうに振れた結果であろう。


 ■審査員9人制 ガチの審査

 新たに加わった哲夫、若林、柴田、石田、山内。全員しっかりと審査の根拠を言語化してくれていてわかりやすかった。納得感のない採点は全くなかった。
 しかし実力派漫才師だけによる審査は結果に逃げ道がないことでもある。ある意味でより残酷になっている気もする。なんだかんだ山田邦子のような枠はあったほうが議論も盛り上がるし良いのではないかとも思った。


 ■敗者復活戦

 金魚番長、マユリカ、インディアンスがブロック勝ち残り、最終マユリカが敗者復活。結果論だが、決勝の争いが熾烈すぎて誰が決勝へ行っても爆発は難しかったように思う。
 負けたけど、個人的にはカベポスター、スタミナパン、シシガシラが好み。スタミナパンは今回の決勝に送り込めば刺さる可能性唯一あったかと思う。


 ■得点結果

 ◆1stラウンド
 1stラウンド結果
 赤字はその審査員の最高点数、青字は最低点数。

 ◆最終決戦
 最終決戦


 ■各コンビの感想

 優勝 令和ロマン
 令和ロマン1st

 1stラウンド「名字」ネタ、最終決戦「タイムスリップ」ネタ。
 2年連続トップバッターで2連覇、とんでもない偉業である。おそらく二度と破られない不滅の大記録だろう。20回目の大会にしてとんでもないものを見せつけられた。
 話芸とコント漫才の二刀流、構成力、表現力、分析力、人間力、どれをとっても傑出している。特に2本目にボケのくるまが一人で何役もこなす(Webの記事によると19役らしい)難しい構成ながら、しっかりと情景が把握できる表現力やキャラクターの使い分けが秀逸。準決勝ネタから要所やラストを変えてきた点も隙が無い。非の打ちどころのない圧巻劇だった。
 くるまは自身の著書「漫才過剰考察」で「自分はM-1のために存在している」と語るほどM-1に心酔している。記念大会を制したのがM-1を愛しM-1に愛された時代の寵児だったことは必然に思える。

 来年はさすがに出場しないと明言しているが、くるまは「審査員をやってみたい」と言っており、さらに「しばらく審査員をやって、大会に納得がいかなくなったらまた大会に出る側に回るのも面白い」などと発言している。どこまでも我々の予想を超えてくるし、さらに冗談に聞こえないから恐ろしい。でも、もうこうなったらとことん我々を驚かせてほしい。これはむしろ終わりではなく、何かとんでもないことの始まりなのではと思える。おめでとう令和ロマン!!

 「なんでも知ってる感じでやってきちゃったんで……」
 「知ったか? じじいの知ったか? すごい空気! みんなドン引きしちゃってる!」



 2位 バッテリィズ
 バッテリィズ1st

 1stラウンド「偉人の名言」ネタ、最終決戦「世界遺産」ネタ。
 2019年のミルクボーイを思い起こさせる、浪花の秘密兵器がついに日の目を見た。
 決勝直前の12月中旬に私は大阪の漫才劇場でバッテリィズの漫才を見ており、まさにこの偉人の名言ネタを披露していた。会場は爆笑に次ぐ爆笑で、決勝の大躍進を予感していたが、本当に現実のものとなったことに震えている。
 「全部聞き取れたのに!」「謝れるのは偉いね」「細そうすぎるやろ」「だってメロンは果物だもの!」というキラーワードがガンガン突き刺さる。完璧と言っていい1本目。審査員の若林が「小難しい漫才が増えている中で、わくわくするバカが現れた。日本を明るくしてくれる」とのコメントが的確だ。この大会をひっくり返す一撃必殺を秘めたパワーを持っているのは、直球勝負のバッテリィズか、魔球使いのトム・ブラウンしかいなかっただろう。真空ジェシカ以降に跳ねきらなかったエネルギーを一気に開放した感じだ。平均点から算出すると、2019ミルクボーイと2004アンタッチャブルに次いで、M-1史上歴代3位の得点に相当するようだ。すごい。

 一方、最終決戦。出番順はセオリーどおり3番目を選んだが、私は1番で行って欲しいと思っていた。セオリーで勝てるのは圧倒的強者だけ。令和ロマンを受けて立つ出番順より、まだ観客の期待感と熱量が少しでもあるうちに先行したほうが絶対いいと思った。
 だが後にして思えば、令和ロマンは2本目も強すぎて、おそらく結果は変わらなかっただろう。また、バッテリィズの2本目は1本目にあったキラーワードがほとんど見られなかった。これはもう令和ロマンの懐の深さ、引き出しの多さへの堂々たる力負けだ。惜しいことだが、審査員の結果が1枚変わっていれば優勝だった。あの最強王者をもう一歩まで追い詰めた、大変に価値のある敢闘賞だ。

 これである意味では世に知られてしまったので、もう秘密兵器ではなくなった。来年はさらに進化を求められるだろう。ぜひまた直球に磨きをかけて甲子園の舞台に戻ってきて欲しい。

 「生きるために食べろ、食べるために生きるなっていう言葉があんねん」
 「食べたい時に食べろ! 飯なんか食いたい時に食うたらええねん! 考えすぎやそいつは! 呼んで来い楽しませたるわ俺が!」



 3位 真空ジェシカ
 真空ジェシカ1st

 1stラウンド「商店街」ネタ、最終決戦「ピアノがでかすぎるアンジェラ・アキ」ネタ。
 商店街ネタはずいぶん昔から改良を続けてる真空ジェシカの勝負ネタではなかったか。準決勝でもこのネタで勝負しており、今年にかける本気度合いが見えたように思う。「偏った政党のポスター」「個人経営のチェーン店」「今年の都知事選みたいだ」など息もつかせぬパンチラッシュがキレイにはまっていく。審査員の山内の「一個一個のボケの尖り具合がえぐい。全部が強烈な右ストレート」という評価のとおり、全体を通して風速を落とさないネタ運びだった。

 それでいながら「セーラージュピター」「少年ジャンプの掲載順」「勝手にドラクエみたいにしないでください」などの軽いおふざけも交える真空ジェシカらしさもしっかり残していたが、それを減点要素にさせないぐらいネタの本筋が強かった。見事な一本目だった。令和ロマン・ヤーレンズの強敵に続く3番目の出順でこの出来は100点と言っていいし、他に務められるコンビはいなかっただろう。
 上戸彩から「いや〜好きだわ…好きです。素が出ちゃいました」のセリフを引き出したのは殊勲賞だ。

 2本目はこれまでとは異なるスタイル。時間をたっぷり使う一か八かの大技を仕掛けてきた。1本目と同じ系統のネタで挑んだバッテリィズのようなセオリーとは逆の戦略を取ったところにもまた、計算に裏打ちされた本気度合いが見えた。川北の狂気と破天荒な発想が存分に発揮された良いネタだった。
 最終投票では1票の3位。こういった間と余韻をたっぷり使うネタはリスクが高く、また個人差が生じる傾向にある。しかし今回の強敵令和ロマンに力技で挑むより、全く毛色の違うネタで勝負するほうがチャンスがあると見たのではないか。剣と剣の勝負で勝ち目が薄いならオノでもモーニングスターでも持ってくるしかない。結果は伴わなかったが、選択は決して間違っていたとは思わない
 毎年楽しませてくれる真空ジェシカは、私の中でそろそろ殿堂入りも近いぐらいの尊い存在だ。今年の健闘を心から讃えたい。そして来年また見られるであろうことに感謝しかない。過去4回で6位、5位、5位、3位と来てるので来年そろそろか。

 「兄さん、13月のカレンダー入荷したよ」
 「スマホの画面、安く割るよ?」
 「出口が近そうだ。迷走してるお店が増えだしたぞ」



 4位 エバース
 エバース1st

 「運命の相手と待ち合わせ」ネタ。
 今年賞レースで結果を出し続けた期待のホープがM-1にも参戦。関東のしゃべくりというスタイルながら、力強い掛け合いに確かな実力を見て取れた。例年なら最終決戦に進んでも不思議でない出来だったが、今年が激戦すぎて相手が悪かったか。同じしゃべくりで本場のバッテリィズがいたことは彼らにとって不運だった。笑神籤次第では逆の結果もあっただろう。1点差で最終決戦に進めず敗退。この点数で最終決戦に進めない今年のレベルはエグい。
 だがこのコンビの強みは純然たる人間勝負の漫才師であることだ。賞味期限もシステムバレもない土台の強さがある。2本目を見せずに済んだことは来年以降を見据えると有利に働くとも言える。今後は優勝候補の一角だろう。
 新しい風が吹きそうな21回大会に向けて、バッテリィズと共に期待感のあるコンビがM-1決勝に来てくれたことは非常に嬉しい。

 「町田がもし1階にいたとしても誰がその子か分かんないじゃん」
 「好きな男を待ってる時の女ぐらい顔見たら分かるわ! 表情で分かるわ舐めんな!」



 5位 ヤーレンズ
 ヤーレンズ1st

 「変なおにぎり屋」ネタ。
 昨年の1位が1番目、2位が2番目。神がかり的なドローで2番目に登場したが、結果は5位。令和ロマンとは明暗が分かれた。
 昨年の活躍からのハードルの高さもあった。また大きく落とす要素はないが伸びる要素もない中で、令和ロマンと比較される出番の不運もあっての結果だろう。配信があった準決勝と同じネタで、ネタバレも多少影響したか。
 審査員からも何かもう一つ突き抜けないもどかしさを指摘する声があり、特にともこが「何かもっと……何かもっと」と訴えたのが象徴的だ。足りなくないが満足はできない。昨年はこんなウザうるせー奴がいるのかと、存在自体がサプライズだったが、見慣れた今年はサプライズ要素がなかったので平均点に落ち着いてしまった。そんな印象だった。
 2004年に衝撃的な登場から準優勝したが、翌年最下位に沈んだ南海キャンディーズに重なって見える。
 翌年の出場は明言していないが、このまま卒業というのはあまりに勿体ない。もっともっとウザくなって帰ってきて欲しい。

 「わっ、お米が立ってる! 座れぇっ!! なんて生意気な、新米のくせに!」


 6位 トム・ブラウン
 トム・ブラウン1st

 「ホストクラブのイッキコール」ネタ。
 彼らが大きく場を荒らすことは分かっていたので、問題はどこでこのボムを投下するかのタイミングだけだった。結果として10番目となり、不発弾で終わる結果となった。
 審査員の石田が「普通の漫才で笑えなくなった人用の救済の漫才」とは言い得て妙。個人差の大きいスタイルなので、9人に増えた審査員は逆風だったか。
 冒頭のみちおの「よろしくお願いしまああす!!」という気合がほとばしる挨拶に、ラストイヤーにかける思いが表れていたように思う。出番前の紹介ムービーでは、二人にとって「M-1とは夢」だという。残念ながらM-1には愛されなかったが、その姿勢は「無秩序」どころか誰よりも真っ直ぐだった。熱い思いを胸に秘め、最後まで勇敢に戦ったM-1戦士がいたことを私は忘れない。ありがとうトム・ブラウン!

 「悔いなく出来ました。楽しかった! M-1ありがとー!」


 7位 ダイタク
 ダイタク1st

 「ヒーローインタビュー」ネタ。
 苦節15年のラストイヤーで悲願の決勝初進出。個人的にも決勝に選ばれたメンバーで一番嬉しかった。
 兄のピンチを双子の弟が救うという、他にはできない双子コンビならではの漫才。技術力は確かなものがあるが、良くも悪くも期待どおり、想定を超えなかった感があった。安定感はあったが爆発力には欠けた印象だ。
 また準決勝と同じネタ選びで、配信を観ているであろう会場の観客にはネタバレによって笑いが控え目になったこともあっただろう。その証拠に、冒頭おなじみの「伝家の宝刀!」が一番会場が湧いていた。
 もっとも、それだけダイタクが愛されている証明でもあるだろう。この舞台に立ってくれただけですでにかけがえのない1勝を手にしたと言っていい。勝者がもっとも輝くM-1だが、いぶし銀の輝きもまた味わい深し。ダイタクありがとう!

 本人たち曰く「あらかじめネタを3本用意していて、令和ロマンのように展開に応じてネタ選びするつもりが、ネタ合わせが追いつかずまったくそんな余裕なかった」とのこと、結果的に準決勝と同じネタ選びとなる。いかに令和ロマンの能力が化け物かを示している談話だ。

 「自画自賛のプレーがあったと」
 「そうですね。姿見に寄りかかって、まるでダイとタクがネタ合わせしてる感じにしました」



 7位 マユリカ
 マユリカ1st

 「同窓会」ネタ。
 本人たちのコメントによると、敗者復活を勝ち上がれると思っていなかったらしく、戦略も準備もなかったのか準決勝と同じネタでの勝負となった。
 マユリカらしさは十分に感じられるネタなのだが、このネタのカギとなる、同期のあだ名がサンドイッチとサラダとコーヒーのモーニングセットに、最終的にタマゴが加わるという構成。うまいこと繋がっているのだが、マユリカにストーリーの上手さは似合わないイメージだったなあと。キレイなマユリカはマユリカらしくない。キャラクターの強さがあるのだから、もっとキモさとか汚さとか意味不明さに振り切ったほうが点は伸びたのではないか。マユリカは大好きなコンビなだけに残念だった。去年の「冬になったら浴槽でおでん作る友達」とかめっちゃ好きなんだが。

 「これ大急ぎで負けに来たんですか?」


 9位 ジョックロック
 ジョックロック1st

 「医療ドラマ」ネタ。
 結成2年目ながら予選からの快進撃でストレートの決勝進出。予選から見ているM-1ファンの間では一撃優勝もあるぞと期待を背負っていたが、結果は9位と予選の勢いは鳴りを潜めてしまった。私自身も大きく予想を外したのはここだった。
 審査員の柴田から「型がある漫才は展開が読めて、落とし方が見える。その枠からはみ出てくるといい漫才になる」という評価に唸らされる。決勝はいくら面白くても、抑揚の無い一本調子だと評価されづらい。準決勝と同じネタで、観客に手の内が読まれていたのも影響したかもしれない。
 石田が自身の著書「答え合わせ」の中で、最近若手に増えている漫才のタイプとして、ツッコミがボケの説明をして笑いを取る「共闘型」がいて、その筆頭が真空ジェシカだという。まさにジョックロックもこの型で、より立体的な構成を持つ真空ジェシカを見てしまっている以上、その後塵を拝する結果もやむなしか。
 とはいえまだ2年目。未来がありすぎるコンビだ。将来優勝して、ゆうじろーが「面白くなって帰ってきたぜ!」なんて言ってのける未来予想図などどうだろう。がんばれジョックロック!

 「カズマとはこの後初めてのスマホ買うのに付き合ってもらうはずが!」
 「ヤバい! カズマがいないと滅茶苦茶なプラン契約されるぞ! マミーは毎月60ギガも使わないー!」



 10位 ママタルト
 ママタルト1st

 「銭湯」ネタ。
 非常にオーソドックスなコント漫才で、デブという言葉を一言も使わない肥満を生かした設定にママタルトらしさが見えたネタだった。ファイナリストの中では決して期待は大きくない中だったが、充分名刺代わりにはなっただろう。
 審査員の礼二と石田から「ツッコミ檜原の声が立ちすぎていて、聞き取りづらいところもあった」という主旨の指摘があったが、私はこれがママタルト檜原の持ち味だと思っていて、変えて欲しいとは思わない。聞き取れないところもなかった。この強力な面々相手におとなしい漫才では波乱は起きないし、小柄な檜原が巨体の大鶴肥満を吹き飛ばすぐらいの声量でツッコむのも面白いではないか。

 最下位に沈んだが、そこまで悲観する結果ではないことは明白だろう。そもそも令和ロマン、ヤーレンズ、真空ジェシカと並ぶ出番が強すぎて、ママタルトをはじめ初出場組が軒並み後を受けて立つ展開は相当に苦しい。おそらく順番が違っていても結果は変わらないだろうが、待っている時間も苦しかっただろうと推察する。
 またこれもママタルトに限ったことではないが、準決勝と同じネタをやると、配信を見ているコアな観客層から反応が薄くなりがちなのが難しいところだ。スーパーマラドーナの武智が「今は強いネタが2本じゃダメで、3本無いといけない芸人泣かせの時代」と言っていた。今回1stラウンドで準決勝と異なるネタをしていたのは令和ロマンとエバースだけだった。このネタバレ問題は小さくないと思う。今後どのような戦略になっていくか注目だ。

 少し話は逸れるが、私は準決勝の配信を毎年見ており今年も見たのだが、コンプライアンスであろうか、あまりに規制がかかっている部分が多くウンザリした。楽曲の権利問題などは仕方ないが、神経質な言葉狩りもあったと聞く。3500円も払ってアレはないなぁと。純粋に決勝を楽しむために来年からもう見ないでおこうかと思っている。

 「あぁっ冷たい! ハズレだ! ……失格?」
 「水風呂やろそれ! なんや失格って」



 ■ねずみ審査員の採点

 毎年恒例、インターネットによくいる自分で採点しちゃうイタい人のコーナー!

 ねずみ審査員

 批判は受け付けておりません。炎上怖いのでやめてください。


 ■では、良いお年を

 今年のM-1グランプリ、ねずみ人生的優勝は!

 敗者復活戦で「メモ取ろ。メモとっとこ。ハム太郎。すみません妹いたんで、一緒に見てたんで」というネタを披露した例えば炎でしたー!

 準優勝は「気を付けルンパッパ!」を披露したヤーレンズでした!

 また来年お会いしましょう。ごきげんよう。



過去日記一覧へもどる

トップ